ウワノキカクのキカクメモ│問題解決のための論理・ロジカルシンキング

問題解決のためのロジカルシンキングを学ぶためのブログです。

何のために知識を増やす学びを行うのか?

Q.何のために知識を増やす学びを行うのか?
 
 
A.「主体性」を取り戻すため。

 

「知識」は人を幸せにしない

知識を増やすことは、それ自体に良いも悪いもないと思っていて、知識魔神のような人の中には、とても幸福そうな人からとても不幸そうな人まで、かなりのバリエーションがあるように見受けられます。
 
つまり、知識を増やすことそれ自体は、幸せな人生とは直接に因果関係や相関関係を持たないと思っています。
 
 

それでもなお日々新しい知識を取り入れるのは、知識を取り入れることによって、自分の人生を主体的に意思決定できる領域が拡大していくと信じているから。
 
そもそも、人間の脳は環境のすべてを情報処理しているわけではなく、かなり恣意的に情報の取捨選択、カテゴライズ、意味付けをしています。
 
友人と一緒に映画を観ても全く違う感想をもち、全く違う点に気づいているのも、2人の脳では違う情報処理がなされているから。
 
いまでも覚えていますが、『ハリーポッターと賢者の石』を読んだときに、自分は「ハリーはあんなに大きな決断ができるハリーはすばらしい!」と感じましたが、ある友人は「多少嫌なところがあるとは言え、あんな形でお世話になった家から飛び出すのはちょっと信じられない」と言っていたのは印象的でした。
 
こうした違いが生じるのも、まさに見えているものが違い、それをどう意味づけるかというシステムが異なっていたからです。
 
 
 
 

認知の情報処理システムはどう作られるのか

情報処理のシステムは、その瞬間の脳のコンディションで決まります。
 
1つは、それまでに得た経験を統合し、「こういうときはこう反応する」という仕組みが形成されていて、それに従って処理されるということ。
 
いつも自分を褒めてくれる先生を見れば、とても満たされた嬉しい気持ちになったりするのは、「その先生=いいもの」という認知が過去の経験で形成されているから。
 
もう1つは、その時の感情的な状態で、GoodなテンションのときはものごとがすべからくGoodに見え、BadなテンションのときにはBadに見えてしまうということ。
 
幸福度や不幸度(という言い方はしないか)は正のフィードバックループを描き、幸福な人には更なる幸福が、不幸な人には更なる不幸が舞い込んでくるのもこういうことですね。
 
いずれにせよ、脳の認知は「過去」と「現在」が形成します。
 ※実は、この文脈で「未来」がかなり重要な要素であるという話もありますが、ここでは一旦は横においておきます。
 
 

人間が「過去」と「現在」で認知を形成しているということは、言い換えれば、かなり意識的に情報獲得や経験をしないと、無意識的に他者に自分の人生を統御されてしまうということになります。
 
他者に与えられた情報を鵜呑みにし、他者に感情的な体験を強く植え付けられてしまうと、それを土台にしながら自分の認知のシステムを他者に作られてしまうということに繋がります。
 
そうなると「あれ、自分って本当にそんなこと思ってたんだっけ?」「自分で選んだ気がするけれど、本当はあまりこういうのは好きじゃないかもしれないな…」といったことが生じてきます。
 
その違和感は無意識が自分にアラートを鳴らしてくれているということなので決して無碍にしてはいけない感覚だと思っています。
 
どこか、主体的に物事を判断できていないときに内側から生まれてくる大切な「声」です。
 
 
 
 

「知識」は私たちに何をもたらしてくれるのか

しかし、自分の過去の体験を変えることは人間にはできませんので、どうすれば本当の意味で主体的に人生を意思決定できる状態に近づけるのでしょうか?
 
その助けとなるのが「知識」です。
 
知識情報は、自分の脳にある認知を形成する概念的なベースになるので、既に獲得されている知識に基づいてすべての認知のシステムが作られています。
 
勿論それは、「知っていることしか見えない」ということではなく、むしろ「知っていることで知らないものが見える」ということです(→「無知の知」)。
 
脳内の情報処理のシステムが書き換わっていくための1つの重要な要素は、脳に新しい情報を取り込み、自分の認知や情動の在り方、意味付けを変えていくことをするということになります。
 
 

そこで気になるのが、「知識って、結局は誰かが既に形式化したものでしょ?ということは、結局それも含めて他者にコントロールされるということでしかないんじゃない?」という問いが生まれるところです。
 
確かに、知識としてアクセスできる情報の99.99999…%は他者が既に加工した情報です。
 
しかし、より大切なのは「知識を組み合わせてどのような認知構造を作るか」というところです。
 
2人の人間がそれぞれ全く同じ100の情報をもっていたとしても、それらの組み合わせとして生み出される情報処理の在り方が同じであるわけではありません。
 
過去に入ってきた順番や体験に紐づく意味付けの重さなどによって、全く違う認知のシステムを作り上げます。
 
そこに、自分の独自性と主体性が生まれる余地があります。
 
なるべく他者がパッケージ化した情報を排除し、オリジナルな組み合わせを作り、物事の見方を変えていく。
 
そうした営みの先に、主体的な自己決定に向けた選択のベースが作られていきます。
 
 

「知識」の有効活用には組み合わせのオリジナリティが必要

こうした理解を前提に考えれば、新しい知識の獲得という学びには「現状より幾ばくかでも主体的に意思決定できる余地を拡大する」という意義が見いだせます。
 
ではなぜ知識魔神が必ず幸福ではないかというと、そこには「自分がどうなりたいのか」という未来に向けた意思決定がなされていないから、たくさんの知識の意味づけをすべて外部化し、主体的な意思決定ができない状態を維持してしまっているからです。
 
大切なのは、情報の組み合わせのオリジナリティを確立することです。
 


そのオリジナリティを作るために必要なことが2つあります。
 
1つは、ときどきランダムな情報獲得の機会を設けておくこと。
 
2つめは、「未来」に明確なゴールを設定すること。
 
自分の興味関心の先にあること「だけ」を学んでいると、そこにはその情報獲得のプロセスも既に誰かが敷いたレールの上であることも多々あります。
 
そうならないためには、ときどきでかまわないので、全く関心のない情報にもオープンな状態を作り、しっかりとその情報を取り込む努力がとても有効です。
 
そして更に、先ほど横においておいた「未来」を自分の意思で措定し、そこからのフィードバックを得ながら情報の組み合わせの在り方を再検討することが重要です。
 
だからこそ、私たちは「ゴール」というものを設定します。
 
 
 
「ゴールの設定」というテーマはまた改めて扱うとして、「知識を獲得する」という営みが究極的に目指すものが何であるのかを理解しておくことで、知識を獲得することの意義にリアリティが持てますし、更には知識魔神になること自体には意味がないということも判断できます。
 
いま自分に必要な学びを選択するためにも、ぜひ参考になればと思います。